スポンサーリンク
スポンサーリンク

JBAの迷走とルール改正

ピョンチャンオリンピックの陰で、しれっと男子バスケのW杯予選は負け続け、
東京五輪の枠は絶望的になりました。
まぁ無理なんだけどね。
そもそもワールドカップに出られそうもないのに、ベスト16とか無理ですよね。
というか一次予選が勝てないなら、
たとえ開催国枠があっても出るべきでないし、でれるわけがない。

さて、来年度より3年ぶりにバスケットボールの競技規則が発刊されます。
たぶん。きっと。そして珍しく偶数年発刊です。まぁこれはFIBA次第ですが。

一応4月1日より施行だと思っているのですが、一向に発売する気配がありません。
お偉いさんとかだと持っているんですかね?
まぁ総会が1週目とかだから問題ないのかもしれませんが。
高校総体予選とか4月から始まるけどどっちでやるんだろうね。
審判員は競技規則読む前とかに大会やってしまう感じなんですかね。

さて、JBAから競技規則の改正アナウンスが出されたのは、2017/9/27です。
http://www.japanbasketball.jp/news/38487

施行日は2018/4/1だと明記されています。
すなわち、4月1日以前には、すべての選手・審判・そのほかの人に広く周知されている必要があります。
もちろん、日本なのですから、日本語文章の規則としてです。

で、あるにもかかわらず、変更点として、A42枚の文章を提示するのみであって、
ルールテストで出されるような細則部分には一切触れていないので、
結局判定の仕方なんてわからねぇよっていう話です。

ゼロステップだなんだなんて、細則にしか結局書かれないような話なので、
あんな文書だけじゃわかんないよって話です。

トラベリング、UFの強化、GDの強化の3つは
なんだかんだで混乱を招きそうなのに、
結局いつも通りギリギリにしか出版しないのがJBAクォリティなのかもしれません。

まぁBリーグの審判とか上級審判のジェスチャーはよくわからないんですよね。
警告のジェスチャとか。
使いたいなら明文化していただきたい。権力も地位もあるんだから。
それをせずに、仲間内でやりたいだけなら、ただのオナニーでしかないと思う。

個人的な感想としては、トラベリングは適当でいいと思いました。
不真面目審判なので、たぶん今までと判定変えなければ正解な気がしてきた。

UFも常々接触が多いバスケなのに、一発退場が少ないのが問題だと思っていたので、
自分が思うように吹けばまぁいいのかなと思います。
(UFの敷居が低くなるのであればDQも当然低くなってもいいと思うわけで)

まぁそんな感じで未来がない日本のバスケ界なんですが、
新登録システムも再開早々にシステム障害を引き起こし、
登録するかさらに迷い始めてきています。本当にどうしようね。

未設定雑談
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
びぼうろく

コメント

タイトルとURLをコピーしました